2016年12月24日土曜日
自習室Myすてっぷ★冬休みスペシャル開催中!
年内は12月27日(火)まで、
新年は1月5日(木)から開催あります!
【12月28日(水)~1月4日(水)まで、すてっぷは休館】
すてっぷでは、就職活動や資格取得の勉強のために、空室の開放を行なっています。
自習室Myすてっぷは、「情報ライブラリーカード」をお持ちの方が使える無料の自習室です。
原則として、土日祝日の10時~17時のうち、空室がある場合のみの開催となります。
ロビーは2時間以内を目安にご利用いただいていますが、自習室は開催時間中であれば、自由にお使いいただけます。
【今後の開催日時】
↓ ↓ ↓
【★冬休みスペシャル(前半)】
12月24日(土)10:00~17:00
12月25日(日)10:00~17:00
12月26日(月)10:00~17:00
12月27日(火)10:00~17:00
【★冬休みスペシャル(後半)】
1月5日(木)10:00~17:00
1月6日(金)10:00~17:00
1月7日(土)10:00~17:00
1月8日(日)10:00~17:00
1月9日(月・祝)10:00~17:00
【ご利用方法】
・無料です。
・開催時間15分前より受付けます(終了時間の30分前まで受付)
・受付カウンターで「情報ライブラリーカード」をご提示のうえ、受付表にご記入ください。
・情報ライブラリーカードは、すてっぷ情報ライブラリー(図書室)にて無料で作ることができます。ご本人確認のできる書類(免許証・保険証など)をご持参のうえ、情報ライブラリー開室中にお手続きください。
【お願い】
・自習室内ではお静かにお願いします。
・食事はご遠慮ください。
・ゴミはお持ち帰りください。
自習室では、『すてっぷ』でのイベント案内チラシや各種リーフレットなどの配布、ジェンダー問題や生き方に関する本のご紹介などもしています。
すてっぷの講座・イベントについての詳細は コチラ や、館内チラシなどをご覧ください。
K.M
2016年12月15日木曜日
自習室Myすてっぷ
12月17日(土)~冬休みスペシャル(前半)開催します!!
すてっぷでは、就職活動や資格取得の勉強のために、空室の開放を行なっています。
自習室Myすてっぷは、「情報ライブラリーカード」をお持ちの方が使える無料の自習室です。
原則として、土日祝日の10時~17時のうち、空室がある場合のみの開催となります。
ロビーは2時間以内を目安にご利用いただいていますが、自習室は開催時間中であれば、自由にお使いいただけます。
【今後の開催日時】
↓ ↓ ↓
【★冬休みスペシャル(前半)】
12月17日(土)10:00~17:00
12月18日(日)10:00~17:00
12月19日(月)10:00~17:00
12月20日(火)10:00~17:00
12月22日(木)10:00~17:00
12月23日(金・祝)10:00~17:00
12月24日(土)10:00~17:00
12月25日(日)10:00~17:00
12月26日(月)10:00~17:00
12月27日(火)10:00~17:00
【ご利用方法】
・無料です。
・開催時間15分前より受付けます(終了時間の30分前まで受付)
・受付カウンターで「情報ライブラリーカード」をご提示のうえ、受付表にご記入ください。
・情報ライブラリーカードは、すてっぷ情報ライブラリー(図書室)にて無料で作ることができます。ご本人確認のできる書類(免許証・保険証など)をご持参のうえ、情報ライブラリー開室中にお手続きください。
【お願い】
・自習室内ではお静かにお願いします。
・食事はご遠慮ください。
・ゴミはお持ち帰りください。
自習室では、『すてっぷ』でのイベント案内チラシや各種リーフレットなどの配布、ジェンダー問題や生き方に関する本のご紹介などもしています。
すてっぷの講座・イベントについての詳細は コチラ や、館内チラシなどをご覧ください。
K.M
2016年12月8日木曜日
自習室Myすてっぷ
12月10日(土)と11日(日)両日とも午前のみ開催します!
すてっぷでは、就職活動や資格取得の勉強のために、空室の開放を行なっています。
自習室Myすてっぷは、「情報ライブラリーカード」をお持ちの方が使える無料の自習室です。
原則として、土日祝日の10時~17時のうち、空室がある場合のみの開催となります。
ロビーは2時間以内を目安にご利用いただいていますが、自習室は開催時間中であれば、自由にお使いいただけます。
【開催日時】
12月10日(土)10:00~12:00(午後は満室のため開催なし。)
12月11日(日)10:00~12:00(午後は満室のため開催なし。)
【ご利用方法】
・無料です。
・開催時間15分前より受付けます(終了時間の30分前まで受付)
・受付カウンターで「情報ライブラリーカード」をご提示のうえ、受付表にご記入ください。
・情報ライブラリーカードは、すてっぷ情報ライブラリー(図書室)にて無料で作ることができます。ご本人確認のできる書類(免許証・保険証など)をご持参のうえ、情報ライブラリー開室中にお手続きください。
【お願い】
・自習室内ではお静かにお願いします。
・食事はご遠慮ください。
・ゴミはお持ち帰りください。
自習室では、『すてっぷ』でのイベント案内チラシや各種リーフレットなどの配布、ジェンダー問題や生き方に関する本のご紹介などもしています。
すてっぷの講座・イベントについての詳細は コチラ や、館内チラシなどをご覧ください。
K.M
2016年12月1日木曜日
自習室Myすてっぷ
12月3日(土)午後のみ、4日(日)午前・午後、開催します!
すてっぷでは、就職活動や資格取得の勉強のために、空室の開放を行なっています。
自習室Myすてっぷは、「情報ライブラリーカード」をお持ちの方が使える無料の自習室です。
原則として、土日祝日の10時~17時のうち、空室がある場合のみの開催となります。
ロビーは2時間以内を目安にご利用いただいていますが、自習室は開催時間中であれば、自由にお使いいただけます。
【開催日時】
12月3日(土)13:00~17:00(午前は満室のため開催なし。)
12月4日(日)10:00~17:00
【ご利用方法】
・無料です。
・開催時間15分前より受付けます(終了時間の30分前まで受付)
・受付カウンターで「情報ライブラリーカード」をご提示のうえ、受付表にご記入ください。
・情報ライブラリーカードは、すてっぷ情報ライブラリー(図書室)にて無料で作ることができます。ご本人確認のできる書類(免許証・保険証など)をご持参のうえ、情報ライブラリー開室中にお手続きください。
【お願い】
・自習室内ではお静かにお願いします。
・食事はご遠慮ください。
・ゴミはお持ち帰りください。
自習室では、『すてっぷ』でのイベント案内チラシや各種リーフレットなどの配布、ジェンダー問題や生き方に関する本のご紹介などもしています。
すてっぷの講座・イベントについての詳細は コチラ や、館内チラシなどをご覧ください。
K.M
2016年11月28日月曜日
すてっぷゼミナール2016 女性が学び・発言するためのエンパワーメント講座④
◆STEP4 わたしも言いたい!女性のための政策づくり◆
日時…11/13(日)14:00~16:00
講師…朴木佳緒留(神戸大学名誉教授)
今年度のすてっぷゼミナールは4回連続講座です。
最終となる4回目は「市の政策を女性の立場から見直してみる」がテーマでした。
「暮らしやすい街」は、多くの市民が望むことです。
暮らしに関わる幅広い分野に関わる市の施策に、市民としてどう関われるのか、参加者みんなで考えました。
「多勢に無勢」というのは、通常は「少人数で大勢に向かっても、勝ち目はない」という意味で使われますが、政策づくりの文脈では、「意思決定の場で一人で頑張っても限界がある」ということと思われます。
自分が少数派の立場で、そんな経験ばかりしていては、楽しくもないし、しんどくなります。
例えば、日本の衆議院議員女性割合は9.5%(45人)で世界191ヵ国中157位(28年4月現在)と、女性が国の意思決定の場で少数派になっています。
みなさんの職場や地域や家庭内では、どうでしょうか。
朴木さん自身も、大学で「女性一人」の状況に立たされ「多勢に無勢」や「女性と男性は視点が違う」という経験を何度もされたそうです。
また、自治体の男女共同参画施策に関わることも多く、伊丹市では市の要綱で設置されている「男女共同参画施策市民オンブード(ノルウェー語で「監視役」という意味)」を務められました。
公募市民と学識経験者で構成される市民オンブードの役割は、伊丹市男女共同参画計画の進捗状況を担当部署からの聞き取りによってチェックし、市長に報告することです。
オンブードとなった市民と共に市職員への聞き取りから報告書を作成することを繰り返す中で、「行政の施策は市民生活に直結」し「『市民の目(意見)』は行政を変える(「市民の目」になるのは結構シンドイが、遣り甲斐は大きい)」ことなどが実感できたそうです。
豊中市の男女共同参画計画にも「市民との協働による男女共同参画の推進」が明記されています。
オンブード制度がなくても、「行政と市民のパートナーシップ」を実現する方法はいろいろあります。
「陳情」でもなく「抗議」でもない形で、豊中市が暮らしやすくなるための政策づくりに関わることができます。
現在、豊中市男女共同参画計画の見直しが行われています。
パブリックコメントという市民が意見を市に伝える機会があるので、そのチャンスをぜひ活かしてください。
Y.O
日時…11/13(日)14:00~16:00
講師…朴木佳緒留(神戸大学名誉教授)
今年度のすてっぷゼミナールは4回連続講座です。
最終となる4回目は「市の政策を女性の立場から見直してみる」がテーマでした。
暮らしに関わる幅広い分野に関わる市の施策に、市民としてどう関われるのか、参加者みんなで考えました。
「多勢に無勢」というのは、通常は「少人数で大勢に向かっても、勝ち目はない」という意味で使われますが、政策づくりの文脈では、「意思決定の場で一人で頑張っても限界がある」ということと思われます。
自分が少数派の立場で、そんな経験ばかりしていては、楽しくもないし、しんどくなります。
例えば、日本の衆議院議員女性割合は9.5%(45人)で世界191ヵ国中157位(28年4月現在)と、女性が国の意思決定の場で少数派になっています。
みなさんの職場や地域や家庭内では、どうでしょうか。
朴木さん自身も、大学で「女性一人」の状況に立たされ「多勢に無勢」や「女性と男性は視点が違う」という経験を何度もされたそうです。
また、自治体の男女共同参画施策に関わることも多く、伊丹市では市の要綱で設置されている「男女共同参画施策市民オンブード(ノルウェー語で「監視役」という意味)」を務められました。
公募市民と学識経験者で構成される市民オンブードの役割は、伊丹市男女共同参画計画の進捗状況を担当部署からの聞き取りによってチェックし、市長に報告することです。
オンブードとなった市民と共に市職員への聞き取りから報告書を作成することを繰り返す中で、「行政の施策は市民生活に直結」し「『市民の目(意見)』は行政を変える(「市民の目」になるのは結構シンドイが、遣り甲斐は大きい)」ことなどが実感できたそうです。
豊中市の男女共同参画計画にも「市民との協働による男女共同参画の推進」が明記されています。
オンブード制度がなくても、「行政と市民のパートナーシップ」を実現する方法はいろいろあります。
「陳情」でもなく「抗議」でもない形で、豊中市が暮らしやすくなるための政策づくりに関わることができます。
現在、豊中市男女共同参画計画の見直しが行われています。
パブリックコメントという市民が意見を市に伝える機会があるので、そのチャンスをぜひ活かしてください。
Y.O
2016年11月26日土曜日
すてっぷゼミナール2016 女性が学び・発言するためのエンパワーメント講座③
◆STEP3 もう我慢しない!働きやすい職場づくり◆
日時…10/30(日)14:00~16:00
講師…丹羽麻子(一般財団法人女性労働協会 女性就業支援専門員)
今年度のすてっぷゼミナールは4回連続講座です。
第3回は「職場のハラスメント対応」がテーマでした。
避けては通れない職場の人間関係、些細なことでも積み重なれば悩みは尽きません。
深刻な事態に至る前に何かできることがないか、参加者みんなで考えました。
ハラスメントの悩みは、男女ともにあります。
今回あえて女性限定にした理由は、講座の中で参加者同士の話し合いを安心して行うための配慮からです。
最初に丹羽さんが、「話す内容は言える範囲で、パスもあり、この場で聞いたことはこの場限り」というルールを確認してからスタート。
まず、理不尽だと思った出来事や言いたいことを黙らされた体験など、自分の経験をシートに書き出してみました。
その時の自分の気持ち、自分と相手と周囲の人の行動への影響も書き出してから、その内容を他の参加者とも共有しました。
さらに、厚生労働省の調査結果や人事院の事例などから、職場の問題が女性個人の問題にすり替えられるという共通点を確認しました。
職場のハラスメント予防には、組織としての取組みが不可欠です。
一方で、個人で取組めることは何もないのでしょうか?
我慢するとき、人は黙りがちです。
自分より「力」を持つ相手に、何が言えるでしょう?
参加者みんなで知恵を出し合い、思いついた言葉を実際に一人ずつ言ってみました。
その場でできることもあれば、その後でできることもあります。
いろんな角度から考えたり、他人が上手くやっていたらそれを真似したり、そして実際に言ってみて、使えそうか確認するのがポイント。
ハラスメントは早期発見・早期対策。支配の構造を見破って、自分に対する主導権を守りましょう。
「えー?」と声に出すだけで、場の雰囲気、相手や周囲の人の言動は変わります
ちょっと、試してみませんか。
Y.O
日時…10/30(日)14:00~16:00
講師…丹羽麻子(一般財団法人女性労働協会 女性就業支援専門員)
今年度のすてっぷゼミナールは4回連続講座です。
第3回は「職場のハラスメント対応」がテーマでした。
避けては通れない職場の人間関係、些細なことでも積み重なれば悩みは尽きません。
深刻な事態に至る前に何かできることがないか、参加者みんなで考えました。
ハラスメントの悩みは、男女ともにあります。
今回あえて女性限定にした理由は、講座の中で参加者同士の話し合いを安心して行うための配慮からです。
最初に丹羽さんが、「話す内容は言える範囲で、パスもあり、この場で聞いたことはこの場限り」というルールを確認してからスタート。
まず、理不尽だと思った出来事や言いたいことを黙らされた体験など、自分の経験をシートに書き出してみました。
その時の自分の気持ち、自分と相手と周囲の人の行動への影響も書き出してから、その内容を他の参加者とも共有しました。
さらに、厚生労働省の調査結果や人事院の事例などから、職場の問題が女性個人の問題にすり替えられるという共通点を確認しました。
職場のハラスメント予防には、組織としての取組みが不可欠です。
一方で、個人で取組めることは何もないのでしょうか?
我慢するとき、人は黙りがちです。
自分より「力」を持つ相手に、何が言えるでしょう?
参加者みんなで知恵を出し合い、思いついた言葉を実際に一人ずつ言ってみました。
その場でできることもあれば、その後でできることもあります。
いろんな角度から考えたり、他人が上手くやっていたらそれを真似したり、そして実際に言ってみて、使えそうか確認するのがポイント。
ハラスメントは早期発見・早期対策。支配の構造を見破って、自分に対する主導権を守りましょう。
「えー?」と声に出すだけで、場の雰囲気、相手や周囲の人の言動は変わります
ちょっと、試してみませんか。
Y.O
2016年11月24日木曜日
自習室Myすてっぷ
11月26日(土)開催なし! 27日(日)開催します!
すてっぷでは、就職活動や資格取得の勉強のために、空室の開放を行なっています。
自習室Myすてっぷは、「情報ライブラリーカード」をお持ちの方が使える無料の自習室です。
原則として、土日祝日の10時~17時のうち、空室がある場合のみの開催となります。
ロビーは2時間以内を目安にご利用いただいていますが、自習室は開催時間中であれば、自由にお使いいただけます。
【開催日時】
11月26日(土)満室のため開催なし。
11月27日(日)10:00~17:00
【ご利用方法】
・無料です。
・開催時間15分前より受付けます(終了時間の30分前まで受付)
・受付カウンターで「情報ライブラリーカード」をご提示のうえ、受付表にご記入ください。
・情報ライブラリーカードは、すてっぷ情報ライブラリー(図書室)にて無料で作ることができます。ご本人確認のできる書類(免許証・保険証など)をご持参のうえ、情報ライブラリー開室中にお手続きください。
【お願い】
・自習室内ではお静かにお願いします。
・食事はご遠慮ください。
・ゴミはお持ち帰りください。
自習室では、『すてっぷ』でのイベント案内チラシや各種リーフレットなどの配布、ジェンダー問題や生き方に関する本のご紹介などもしています。
すてっぷの講座・イベントについての詳細は コチラ や、館内チラシなどをご覧ください。
K.M
2016年11月22日火曜日
すてっぷゼミナール2016 女性が学び・発言するためのエンパワーメント講座②
◆STEP2 働く自分を守る!わたしを支える社会保険◆
日時…9/11(日)14:00~16:00
講師…杉原純子(NPO法人あったかサポート理事・特定社会保険労務士)
今年度のすてっぷゼミナールは4回連続講座です。
第2回は「社会保険」がテーマでした。
雇用されて働く人が、さまざまな理由で働けなくなる万が一の時、生活に困らないよう扶助を受けられる制度が、社会保険です。
おもな社会保険制度には、労災保険・雇用保険・健康保険・厚生年金保険があります。
社会保険の原則は、加入者が保険料を支払い、給付条件に合致した場合に申請することで、初めて保険金や現物が給付されるというシステムです。
(保険料を支払わず、申請しなければ、給付はされない)
現在の社会保険制度は、男性正社員と専業主婦という性別役割分業意識を背景にした家計単位を基準にして制度設計がなされてきました。働き方や家族形態が多様化するなかで、制度が現状にそぐわないという問題点は以前から指摘されています。
しかし、社会保険加入による「安心感」というメリットと「保険料負担」というデメリットは、非正規で働く多くの女性を悩ませます。さらに、複雑な加入要件によって自分自身の状況を把握することも簡単ではありません。
そういった点をわかりやすく理解できるように杉原さんは、時給900円で週4日働くスーパーの仕事を例に、1日の労働時間が6時間の場合と5時間の場合で、賃金と社会保険料が月額で具体的にいくら違うのかを示しながら説明されました。
また、10月から加入要件が改正される健康保険と厚生年金保険のポイントについても説明されました。
最後に杉原さんは
「社会保険は、万が一のことがあったときのあなたの生活を支える重要なセーフティネットです。
目先の保険料負担だけでなく、給付の内容も理解し、自分に合った選択をしてください。
これからますます女性が社会の担い手になっていくでしょう。
日本は国際比較からみても周知のとおり女性の地位について後進国です。
これからあなたがどのような形で働き続けるか=生きていくのか、様々な角度から選択をしていただきたいと思います。」
というメッセージを述べられました。
Y.O
日時…9/11(日)14:00~16:00
講師…杉原純子(NPO法人あったかサポート理事・特定社会保険労務士)
今年度のすてっぷゼミナールは4回連続講座です。
第2回は「社会保険」がテーマでした。
雇用されて働く人が、さまざまな理由で働けなくなる万が一の時、生活に困らないよう扶助を受けられる制度が、社会保険です。
おもな社会保険制度には、労災保険・雇用保険・健康保険・厚生年金保険があります。
社会保険の原則は、加入者が保険料を支払い、給付条件に合致した場合に申請することで、初めて保険金や現物が給付されるというシステムです。
(保険料を支払わず、申請しなければ、給付はされない)
現在の社会保険制度は、男性正社員と専業主婦という性別役割分業意識を背景にした家計単位を基準にして制度設計がなされてきました。働き方や家族形態が多様化するなかで、制度が現状にそぐわないという問題点は以前から指摘されています。
しかし、社会保険加入による「安心感」というメリットと「保険料負担」というデメリットは、非正規で働く多くの女性を悩ませます。さらに、複雑な加入要件によって自分自身の状況を把握することも簡単ではありません。
そういった点をわかりやすく理解できるように杉原さんは、時給900円で週4日働くスーパーの仕事を例に、1日の労働時間が6時間の場合と5時間の場合で、賃金と社会保険料が月額で具体的にいくら違うのかを示しながら説明されました。
また、10月から加入要件が改正される健康保険と厚生年金保険のポイントについても説明されました。
最後に杉原さんは
「社会保険は、万が一のことがあったときのあなたの生活を支える重要なセーフティネットです。
目先の保険料負担だけでなく、給付の内容も理解し、自分に合った選択をしてください。
これからますます女性が社会の担い手になっていくでしょう。
日本は国際比較からみても周知のとおり女性の地位について後進国です。
これからあなたがどのような形で働き続けるか=生きていくのか、様々な角度から選択をしていただきたいと思います。」
というメッセージを述べられました。
Y.O
2016年11月17日木曜日
自習室Myすてっぷ
11月19日(土)開催なし。20日(日)午前のみ開催します。
すてっぷでは、就職活動や資格取得の勉強のために、空室の開放を行なっています。
自習室Myすてっぷは、「情報ライブラリーカード」をお持ちの方が使える無料の自習室です。
原則として、土日祝日の10時~17時のうち、空室がある場合のみの開催となります。
ロビーは2時間以内を目安にご利用いただいていますが、自習室は開催時間中であれば、自由にお使いいただけます。
【開催日時】
11月19日(土)満室のため開催なし。
11月20日(日)10:00~12:00 (午後は満室のため開催なし)
【ご利用方法】
・無料です。
・開催時間15分前より受付けます(終了時間の30分前まで受付)
・受付カウンターで「情報ライブラリーカード」をご提示のうえ、受付表にご記入ください。
・情報ライブラリーカードは、すてっぷ情報ライブラリー(図書室)にて無料で作ることができます。ご本人確認のできる書類(免許証・保険証など)をご持参のうえ、情報ライブラリー開室中にお手続きください。
【お願い】
・自習室内ではお静かにお願いします。
・食事はご遠慮ください。
・ゴミはお持ち帰りください。
自習室では、『すてっぷ』でのイベント案内チラシや各種リーフレットなどの配布、ジェンダー問題や生き方に関する本のご紹介などもしています。
すてっぷの講座・イベントについての詳細は コチラ や、館内チラシなどをご覧ください。
K.M
2016年11月15日火曜日
11月の多目的コーナー 女性に対する暴力防止のポスター・パネル展示
朝晩めっきり寒くなってきました。すっかり暖かい毛布と仲良くなっています。
(朝がつらい!)
さて、すてっぷでは「女性に対する暴力をなくす運動期間(11月12~25日)」に
テーマをあわせて多目的コーナーでポスター・パネル展示をしています。
「暴力にNO!」という想いをパープルリボンに乗せてクリスマスツリーに飾って
いただくコーナーもあります。
(朝がつらい!)
さて、すてっぷでは「女性に対する暴力をなくす運動期間(11月12~25日)」に
テーマをあわせて多目的コーナーでポスター・パネル展示をしています。
「暴力にNO!」という想いをパープルリボンに乗せてクリスマスツリーに飾って
いただくコーナーもあります。
・配偶者や交際相手からの暴力 ・性犯罪被害 ・売春強要 ・人身売買
・セクシュアル・ハラスメント ・つきまとい、ストーカー など
女性に対する暴力は、女性の人権を侵害するものです。
●暴力は振るう側が悪く、振るわれる側は決して悪くありません。
●誰でも安全な安心した生活をおくる権利があり、 それを奪う権利
は 誰にもありません。
●暴力を受けていい人は、ひとりもいないのです。
今も暴力を受け、誰にも話せず、ひとりで悩んでいる女性が
近くにいるかもしれません。
展示では「DVは身体への暴力だけではない、
見えにくい暴力がある」ということを広く理解
していただくために「モラハラ」や「DVにおけ
るパートナーとの関係」などを図にしたパネル
も展示しています。暴力を受けて悩んでいる人
が相談できる場所のリーフレットも設置して
います。
☆ポスター・パネル展示は11月29日(火)
までです。是非お立ち寄りください。
相談室では2017年2月3日(金)、10日(金)、17日(金)に
「モラハラ離婚?! ~その前に知っておきたい法律とお金」を
テーマにグループ相談会を実施します。
興味のある方は、是非ご参加ください。
「モラハラ離婚?! ~その前に知っておきたい法律とお金」を
テーマにグループ相談会を実施します。
興味のある方は、是非ご参加ください。
(1月5日~受付開始致します)
Y.F
Y.F
2016年11月10日木曜日
自習室Myすてっぷ
11月12日(土)午後のみ、13日(日)午前のみ、開催します!
すてっぷでは、就職活動や資格取得の勉強のために、空室の開放を行なっています。
自習室Myすてっぷは、「情報ライブラリーカード」をお持ちの方が使える無料の自習室です。
原則として、土日祝日の10時~17時のうち、空室がある場合のみの開催となります。
ロビーは2時間以内を目安にご利用いただいていますが、自習室は開催時間中であれば、自由にお使いいただけます。
【開催日時】
11月12日(土)13:00~17:00 (午前は満室のため開催なし)
11月13日(日)10:00~12:00 (午後は満室のため開催なし)
【ご利用方法】
・無料です。
・開催時間15分前より受付けます(終了時間の30分前まで受付)
・受付カウンターで「情報ライブラリーカード」をご提示のうえ、受付表にご記入ください。
・情報ライブラリーカードは、すてっぷ情報ライブラリー(図書室)にて無料で作ることができます。ご本人確認のできる書類(免許証・保険証など)をご持参のうえ、情報ライブラリー開室中にお手続きください。
【お願い】
・自習室内ではお静かにお願いします。
・食事はご遠慮ください。
・ゴミはお持ち帰りください。
自習室では、『すてっぷ』でのイベント案内チラシや各種リーフレットなどの配布、ジェンダー問題や生き方に関する本のご紹介などもしています。
すてっぷの講座・イベントについての詳細は コチラ や、館内チラシなどをご覧ください。
K.M
2016年11月7日月曜日
熊本地震募金について
熊本地震募金へのご協力ありがとうございました!
熊本地方の女性支援の目的で、すてっぷ総合カウンターにて市民の皆様から以下の通り募金を頂戴しました。
募金につきましては、全国の男女共同参画推進センターをつなぐ特定非営利活動法人全国女性会館協議会を通じて、被災地へお届けいたしました。
【募金箱設置期間】 2016年4月23日(土)~10月31日(月)
【募金総額】 第1次(4/23~5/9) 31,217円
第2次(5/10~10/31) 10,770円
O.S
2016年11月3日木曜日
自習室Myすてっぷ
11月3日(木・祝)、5日(土)、6日(日)午前のみ、開催します!
すてっぷでは、就職活動や資格取得の勉強のために、空室の開放を行なっています。
自習室Myすてっぷは、「情報ライブラリーカード」をお持ちの方が使える無料の自習室です。
原則として、土日祝日の10時~17時のうち、空室がある場合のみの開催となります。
ロビーは2時間以内を目安にご利用いただいていますが、自習室は開催時間中であれば、自由にお使いいただけます。
【開催日時】
11月3日(木・祝)10:00~17:00
11月5日(土)10:00~17:00
11月6日(日)10:00~12:00(午後は満室のため開催なし)
【ご利用方法】
・無料です。
・開催時間15分前より受付けます(終了時間の30分前まで受付)
・受付カウンターで「情報ライブラリーカード」をご提示のうえ、受付表にご記入ください。
・情報ライブラリーカードは、すてっぷ情報ライブラリー(図書室)にて無料で作ることができます。ご本人確認のできる書類(免許証・保険証など)をご持参のうえ、情報ライブラリー開室中にお手続きください。
【お願い】
・自習室内ではお静かにお願いします。
・食事はご遠慮ください。
・ゴミはお持ち帰りください。
自習室では、『すてっぷ』でのイベント案内チラシや各種リーフレットなどの配布、ジェンダー問題や生き方に関する本のご紹介などもしています。
すてっぷの講座・イベントについての詳細は コチラ や、館内チラシなどをご覧ください。
K.M
2016年10月28日金曜日
自習室Myすてっぷ
10月29日(土)、30日(日)午前のみ、開催します!
すてっぷでは、就職活動や資格取得の勉強のために、空室の開放を行なっています。
自習室Myすてっぷは、「情報ライブラリーカード」をお持ちの方が使える無料の自習室です。
原則として、土日祝日の10時~17時のうち、空室がある場合のみの開催となります。
ロビーは2時間以内を目安にご利用いただいていますが、自習室は開催時間中であれば、自由にお使いいただけます。
【開催日時】
10月29日(土)10:00~17:00
10月30日(日)10:00~12:00(午後は満室のため開催なし)
【ご利用方法】
・無料です。
・開催時間15分前より受付けます(終了時間の30分前まで受付)
・受付カウンターで「情報ライブラリーカード」をご提示のうえ、受付表にご記入ください。
・情報ライブラリーカードは、すてっぷ情報ライブラリー(図書室)にて無料で作ることができます。ご本人確認のできる書類(免許証・保険証など)をご持参のうえ、情報ライブラリー開室中にお手続きください。
【お願い】
・自習室内ではお静かにお願いします。
・食事はご遠慮ください。
・ゴミはお持ち帰りください。
自習室では、『すてっぷ』でのイベント案内チラシや各種リーフレットなどの配布、ジェンダー問題や生き方に関する本のご紹介などもしています。
すてっぷの講座・イベントについての詳細は コチラ や、館内チラシなどをご覧ください。
K.M
2016年10月20日木曜日
あたたかい手のロボットがほしい?
いつかの新聞に、新世代ロボットの開発者の記事があった。
ロボットには2種類あって、私も愛用する“お掃除ロボット”のように 人間の代わりに仕事をするものと、人型ロボットのように感性を重視し、人間の心のサポートなどに役に立つようなもの。
老人介護施設のお年寄りからは、そのロボットとの会話によるコミュニケーションより、ロボットの“手をあたたかくしてほしい”という要望があるとか、子どもが人型ロボットに抱きつくとロボットが喜ぶようにすると、子どもたちが毎日会いにくるようになるとか。
それに衝撃を受けた開発者は、会話以外のコミュニケーションによって、人が感じる寂しさや誰かから承認されたい欲求を満たすロボットにしたいと。
今年春に孫が初生まれ、時々すてっぷの授乳室利用にやってくる。かわいい盛りの姿に会うのが楽しみで、ふわふわのあたたかい赤ちゃんの手のぬくもりと笑顔は、いくら見ていても飽きないし、最高の癒しだ。ロボットのぬくもりにはかなわないはずだが、家電好きな私は、あたたかい手のロボットを買ってしまうかもしれない。
次の世代は、人とロボットの共生や、ロボットの人権?を考える世界になっていくのかも・・・と複雑な思いがした。
K.M
自習室Myすてっぷ
10月22日(土)開催します![23日(日)は開催なし]
すてっぷでは、就職活動や資格取得の勉強のために、空室の開放を行なっています。
自習室Myすてっぷは、「情報ライブラリーカード」をお持ちの方が使える無料の自習室です。
原則として、土日祝日の10時~17時のうち、空室がある場合のみの開催となります。
ロビーは2時間以内を目安にご利用いただいていますが、自習室は開催時間中であれば、自由にお使いいただけます。
【開催日時】
10月22日(土)10:00~17:00
10月23日(日)満室のため開催ありません。
【ご利用方法】
・無料です。
・開催時間15分前より受付けます(終了時間の30分前まで受付)
・受付カウンターで「情報ライブラリーカード」をご提示のうえ、受付表にご記入ください。
・情報ライブラリーカードは、すてっぷ情報ライブラリー(図書室)にて無料で作ることができます。ご本人確認のできる書類(免許証・保険証など)をご持参のうえ、情報ライブラリー開室中にお手続きください。
【お願い】
・自習室内ではお静かにお願いします。
・食事はご遠慮ください。
・ゴミはお持ち帰りください。
自習室では、『すてっぷ』でのイベント案内チラシや各種リーフレットなどの配布、ジェンダー問題や生き方に関する本のご紹介などもしています。
すてっぷの講座・イベントについての詳細は コチラ や、館内チラシなどをご覧ください。
K.M
2016年10月15日土曜日
子づれ専用車両がほしい!
ワンピースにきっちり化粧のキャリアウーマン風の女性が、抱っこバンドに赤ちゃん連れで颯爽と電車に乗り込み、優先座席の空きを見つけ即座に座った。ふと見ると目の前の席にも赤ちゃんづれの母親が。全車両でどれくらい子連れのパパママが乗っているのだろうな・・・と想像しているうち、けっこう満員になった。
当然、電車内は息苦しく居心地も良くない。孫がぐずり始めると、目の前のつり革につかまっていた定年前くらいの男性もあやしてくれたが、他の子もぐずり始めた。
これから娘も職場復帰したら、毎日このような車中を往復するのかと心配になっていると、どこからか「パプー♪パプー♪」と、気の抜けるような、赤ちゃんのおもちゃの音が何回も車内に響いた。キャリアウーマン風の女性が、赤ちゃんを膝にのせたままキャッキャとあやし遊びはじめた。もはや、車内マナーとかナントか言っている場合ではなくなっていて、私も心の中で(・・・泣かれるくらいなら、パプーやっちゃいますよね・・・)と。これまた親バカかもしれないが、女性専用車両もいいけれど、子連れ&車いす専用車両(孫と祖父母セット利用可能な)を作ってほしい!! と強く思ったひとときでした。
K.M
K.M
2016年10月14日金曜日
自習室Myすてっぷ
10月15日(土)午前のみ、16日(日)開催します。
すてっぷでは、就職活動や資格取得の勉強のために、空室の開放を行なっています。
自習室Myすてっぷは、「情報ライブラリーカード」をお持ちの方が使える無料の自習室です。
原則として、土日祝日の10時~17時のうち、空室がある場合のみの開催となります。
ロビーは2時間以内を目安にご利用いただいていますが、自習室は開催時間中であれば、自由にお使いいただけます。
【開催日時】
10月15日(土)10:00~12:00(午後は満室のため開催なし)
10月16日(日)10:00~17:00
【ご利用方法】
・無料です。
・開催時間15分前より受付けます(終了時間の30分前まで受付)
・受付カウンターで「情報ライブラリーカード」をご提示のうえ、受付表にご記入ください。
・情報ライブラリーカードは、すてっぷ情報ライブラリー(図書室)にて無料で作ることができます。ご本人確認のできる書類(免許証・保険証など)をご持参のうえ、情報ライブラリー開室中にお手続きください。
【お願い】
・自習室内ではお静かにお願いします。
・食事はご遠慮ください。
・ゴミはお持ち帰りください。
自習室では、『すてっぷ』でのイベント案内チラシや各種リーフレットなどの配布、ジェンダー問題や生き方に関する本のご紹介などもしています。
すてっぷの講座・イベントについての詳細は コチラ や、館内チラシなどをご覧ください。
K.M
2016年10月13日木曜日
イノチ・タイセツ◆ジブン・ヲ・マモル◆ボウサイリョク
10月の多目的コーナーは「防災」をテーマにした展示です。
皆さん、すてっぷ内の消火器の場所や非常階段の場所ってすぐに思い浮かびますか?
ロビー、貸室、情報ライブラリーなどの利用で来館されても、消火器や非常階段の場所なんていちいち確認したりしませんよね?!でも「いざ!」という時に、私たち職員はもちろんのこと、一人でも多くの方が素早く消火や避難誘導活動を行えることが大切な命をまもることにつながります。
すてっぷ館内の消火器・消火栓・非常階段の位置を確認してもらえる図を掲示していますので、ぜひこの機会に確認してみてください。

同時に、すてっぷが2011年から取り組んでいる「とよなか女性防災プロジェクト」から作成した「とよなか女性防災ノート」の内容を掲示しています。
そしてそして、小さいお子さんにも一緒に立ち寄ってもらい楽しく遊びながら防災意識をもってもらえたら…との思いで職員が作った 消防士さん。ミニ消防車もミニ消火器もそろっているので、子どもさんと一緒にすてっぷに消火活動にお越しください(^_^)
O.S
皆さん、すてっぷ内の消火器の場所や非常階段の場所ってすぐに思い浮かびますか?
ロビー、貸室、情報ライブラリーなどの利用で来館されても、消火器や非常階段の場所なんていちいち確認したりしませんよね?!でも「いざ!」という時に、私たち職員はもちろんのこと、一人でも多くの方が素早く消火や避難誘導活動を行えることが大切な命をまもることにつながります。
すてっぷ館内の消火器・消火栓・非常階段の位置を確認してもらえる図を掲示していますので、ぜひこの機会に確認してみてください。
同時に、すてっぷが2011年から取り組んでいる「とよなか女性防災プロジェクト」から作成した「とよなか女性防災ノート」の内容を掲示しています。
そしてそして、小さいお子さんにも一緒に立ち寄ってもらい楽しく遊びながら防災意識をもってもらえたら…との思いで職員が作った 消防士さん。ミニ消防車もミニ消火器もそろっているので、子どもさんと一緒にすてっぷに消火活動にお越しください(^_^)
O.S
2016年10月8日土曜日
おとなGirls部(仮)、お茶会を開きました
毎日がしんどい女子で集まる場所が欲しい!
そんな思いで立ち上げた「おとなGirls部(仮)」。
これまでの部活の様子はこちらからご覧ください→ 7月 8月
9月はゆっくりお話したくてお茶会を開きました。
お茶会のための買い出し中、甘党なので無意識に甘いお菓子ばかりになってしまって慌ててポテチを追加したり、出かけた先で可愛いお茶を見つけてつい手に取ったり。
準備も楽しくて、誰か誘えばよかったな~と思いました。
当日ははりきりすぎて1時間前に準備完了。
前回までは「誰も来なかったらどうしよう」と心配していましたが、今回は「きっとみなさん来てくれる!」と安心していました。
そしてお茶会は私を含めて10人でスタート( ^^) _旦~~
前半はテレビのようにフリップを使ってお題トークをしました。
例えば「ストレス解消法は?」、「ドラえもんの秘密道具で欲しいのは?」などなど。
答えが重なったりバラバラだったり、お菓子を食べながら盛り上がりました。
後半はこんな用紙を使ってちょっと深い話をしました。
生まれてからこれまでを線で書いて、一人ひとりのお話を聞きました。
線で書いた波の形も違って、嬉しかったことも悲しかったことも違って、今の状況も違います。
でも、しんどいことがあるというのはみんな共通していて、私自身「ひとりぼっちじゃないんだ」と心強くなりました。
話してもらってありがとうございました。
名残惜しくて今回も終了時間を過ぎておしゃべりを続けました。
***
おとなGirls部(仮)は10月から本格始動します。
イベント「おとな女子服交換会」実施に向けてただいまメンバー募集中!
これからも部活を続けていきたいな、今回参加できなかった方ともつながっていきたいな、と思っています。
本格始動の顔合わせは10月23日(日)14:00~16:00です。
くわしくはコチラ→★
文化祭みたいに楽しくイベント準備をしたいと思ってます!
初参加の方もぜひ!!
そんな思いで立ち上げた「おとなGirls部(仮)」。
これまでの部活の様子はこちらからご覧ください→ 7月 8月
9月はゆっくりお話したくてお茶会を開きました。
お茶会のための買い出し中、甘党なので無意識に甘いお菓子ばかりになってしまって慌ててポテチを追加したり、出かけた先で可愛いお茶を見つけてつい手に取ったり。
準備も楽しくて、誰か誘えばよかったな~と思いました。
当日ははりきりすぎて1時間前に準備完了。
前回までは「誰も来なかったらどうしよう」と心配していましたが、今回は「きっとみなさん来てくれる!」と安心していました。
そしてお茶会は私を含めて10人でスタート( ^^) _旦~~
前半はテレビのようにフリップを使ってお題トークをしました。
例えば「ストレス解消法は?」、「ドラえもんの秘密道具で欲しいのは?」などなど。
答えが重なったりバラバラだったり、お菓子を食べながら盛り上がりました。
後半はこんな用紙を使ってちょっと深い話をしました。
線で書いた波の形も違って、嬉しかったことも悲しかったことも違って、今の状況も違います。
でも、しんどいことがあるというのはみんな共通していて、私自身「ひとりぼっちじゃないんだ」と心強くなりました。
話してもらってありがとうございました。
名残惜しくて今回も終了時間を過ぎておしゃべりを続けました。
***
おとなGirls部(仮)は10月から本格始動します。
イベント「おとな女子服交換会」実施に向けてただいまメンバー募集中!
これからも部活を続けていきたいな、今回参加できなかった方ともつながっていきたいな、と思っています。
本格始動の顔合わせは10月23日(日)14:00~16:00です。
くわしくはコチラ→★
文化祭みたいに楽しくイベント準備をしたいと思ってます!
初参加の方もぜひ!!
F.K
登録:
投稿 (Atom)