サポーターさんによるお話の読み聞かせコーナーは、「かしこいおきさきさま」という絵本の読み語り。おイモが好き過ぎて、コロッケしか食べない王さまに、他のお野菜入りのおいしいコロッケをどんどん食べさせちゃう、賢いおきさきさまのお話でした。先輩ママの皆さん、この話、経験あるのでは?(^_^;)
お手伝いとコミュニケーション…このふたつには切っても切れない関係が…!
高谷さんによると、何かひとつでもお子さんにお手伝いをしてもらい、それをうんと褒めることで、子どもの自己肯定感が養われていくという大切なお話でした。最初はぐちゃぐちゃでも、失敗してもOK!失敗した後に成功できた!お母さんに認めてもらえた!という小さな達成感の積み重ねが、自分を好きになることに繋がるし、人の役に立ちたいと思う人間に育っていくことにもなるとのことでした。ふ、深い…!
続いては、バナナのおやき(の焼く前の状態)をみんなで作ってみよう~、のコーナーへ。
そういえば、ついつい何でも自分がやり過ぎてしまうかも、と思ったママのみなさん。お子さんができることは思ったより多いかも?今日からお手伝いで親子コミュニケーション、ちょっとずつ始めてみませんか?
(E.A)